【海水魚水槽】GH(総硬度)とは?

アクアリウムの知識
この記事はこんな方によく読まれています。

・GHってなに?
・GHが高かったり低かったりするとどうなるの?
・調べても内容が難しくてよくわからん!

GHが水槽にどう影響するのかわかりにくいですよね。
今回は、GHについてお伝えします。

GH(総硬度)の基本 ※飛ばしても問題なし

GHはミネラル量のことです。
「General Hardness」の頭文字をとって「GH」と呼ばれています。
ミネラルは主に「カルシウム」と「マグネシウム」のことで、これらの濃度がGH(総硬度)となります。

GHの役割はなんぞや?

GHは硬度。
つまり、飼育水が軟水か硬水かを示しています。

生体には弱酸性を好むものや弱アルカリ性を好むものがいるように、軟水を好む生体、硬水を好む生体がいます。
飼育している生体に適した環境となるように調整してあげる必要があります。

とは言ったものの、海水にはミネラルが豊富に含まれているため、特に気にする必要はありません。
検査する必要がない(意味がない)ほど高い値となっているはずです。

一方、淡水魚水槽の場合は調整必須です。
飼育している生体によって好みの硬度が変わるので調べてから調整しましょう。
淡水の場合は硬度が低すぎるとエビ系の脱皮がうまくできなくなる可能性があります。
脱皮不全によって死んでしまうこともあるので注意してください。

まとめ

GHは海水水槽の場合値が高いので気にしなくていいということでした。

今後淡水水槽を立ち上げる予定の方は頭の片隅に置いておいてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました