・海水魚水槽の温度は何度を保てばいいんだろう?
・水温管理の道具はなにを使えばいいの?
・エアコンだけじゃダメ?
海水魚飼育の適正水温ご存じですか?
生体にもよりますが、海水魚飼育の適正水温は25℃前後です。
20℃~30℃ぐらいであれば耐えることは可能ですが、この範囲から外れると魚が弱ってしまい、
体力を奪われて死んでしまうこともあります。
海水魚を飼育するにあたり、適正水温は知っておきたいですよね。
そこで今回は、適正水温についてお伝えします。
なんで25℃前後なの?
「熱帯魚」と言われている生体は大体23~27℃が適正水温です。
例えば、カクレクマノミの適正水温は24~30℃、
ナンヨウハギの適正水温は24~26℃となっています。
なので25℃前後を保てれば快適な水温と言えるのです。
ただし、大前提として自分が飼育する生体の適正水温は必ず調べてください。
例えば、海水魚の中でもマルセラバタフライフィッシュは適正水温が22℃と
他の熱帯魚よりも低温です。
水温が高いことにより体力を消耗し、死んでしまうことがないよう必ず調べましょう。
低温でなければ生きられない海水魚
熱帯魚は25℃前後ですが、25℃では水温が高すぎる魚もいます。
それは「日本近海の魚」と「ダンゴウオ系統」です。
近海の魚と言っても「アジ」や「サバ」のような回遊魚ではなく
特定の場所に居つく「カサゴ」や「メバル」といった根魚です。

海で小さい個体が釣れたから家で飼おう!
なんて思って飼い始める方もいるのではないでしょうか?
飼育は可能ですが、カクレクマノミやナンヨウハギなど熱帯魚との混泳の際は注意してください。
カクレクマノミやナンヨウハギに合わせた水温25℃ではすぐに弱ってしまいます。
熱帯魚の場合、適正水温より多少上下しても問題ないので、
カサゴやメバルに合わせて21~22℃に調整してから混泳させましょう。
また、ダンゴウオ系統も比較的低温でなければなりません。
調整・水温保持が難しいのであれば水槽を分けてあげましょう。
水温調節に必要な道具
水温計
水温計は水温調節に必須のアイテムです。
温度がわからないと対策もとれません。
水温計には2種類あります。
アナログ水温計
アナログ水温計はよくある中に赤い液体(灯油)が入ったものです。
アナログ水温計はお値段が安いところがおすすめです。
ホームセンターに行くとアナログ水温計とデジタル水温計が売っていますが、
アナログ水温計は200~300円で買えます。
最初はあまりお金をかけずにアクアリウムを始めたいな~
という方はアナログ水温計で十分かと思います。
ただ、目盛りが小さくてよく見ないとわかりづらいです。
とはいうものの、25℃前後に合わせるのであればそれほど苦ではありません。
デジタル水温計
デジタル水温計は液晶画面に温度を表示してくれます。
ぶっちゃけネットだとアナログ水温計と値段はそこまで変わりません。

じゃあデジタル水温計のほうがいいじゃん!
・・・と思うかもしれませんが、デジタル水温計にもデメリットはあります。
それは、水槽の中に落とすと壊れてしまうことです。
デジタル水温計はアナログ水温計と違って水槽の外に置きます。
水温センサーのみ水槽内に入れるイメージです。
普通に熱帯魚を飼う人は問題ないでしょう。
ですが、僕のようにサザエを飼育したりレイアウトを崩すような生体を飼育している場合は
要注意です。
デジタル水温計のディスプレイ側を引きずり落されることがあります。
僕はそれで水温計を壊されてしまいました。
なので、自分が飼育している or 飼育予定の生体によって
アナログかデジタルか見定めましょう。

ヒーター・クーラー
ヒーターとクーラーはその名の通り水温を温めるものと冷やすものです。

室内の温度をエアコンや暖房器具で一定にすればいいのでは?
可能であればいいとは思いますが、電気代・暖房代がかかりますし、
付けたり消したりすると水温差で生体が弱ってしまいます。
なので、水槽用のヒーター・クーラーを使用することをおすすめします。
まとめ
・大前提として飼育する生体の適正水温は調査する
・熱帯魚は25℃前後
・日本近海の魚、ダンゴウオ系統は適正水温が熱帯魚より低めなので熱帯魚との混泳は注意
コメント