「コケが増えてきたからコケを食べてくれる貝を水槽に入れたいなー」
「でもどの貝がいいかわからないなー」
そんな方に向けてコケ取り能力の高いおすすめの貝をご紹介します。
シッタカ貝

別名「バテイラ」とも呼ばれる貝です。
コケ取り貝としてはメジャーな貝で水槽に生えた茶ゴケをパクパク食べてくれます。
底砂の茶ゴケはあまり食べてくれないかもしれませんが、水槽壁面やライブロックに生える茶ゴケはよく食べてくれます。
1匹ではコケ取り効率が悪いので60cm水槽に5匹ほどを目安に入れるとちょうどいいかと思います。
一応、食用の貝なので海で採取すると漁業権に引っかかりますので注意しましょう。
マガキガイ

マガキガイもコケ取り貝としてメジャーな貝です。
シッタカ貝と同様に茶ゴケを食べてくれますが、地面を這うように動くため水槽壁面のコケは地面に近い箇所しか掃除できません。
また、底砂を動き回るので砂がかき回されて病原菌が溜まりにくくなったりコケが生えにくくなるなど水槽内の環境を良くしてくれる働きもあります。
シッタカ貝とセットで飼育するとコケが生えづらい水槽になります。
タカラガイ

タカラガイは見た目の美しさから人気のある貝です。
大きさの割にコケはあまり食べないのでコケ取り貝として飼育するのであれば複数個体必要となります。
ただ、ライブロックに生える石灰藻も食べてしまうので、石灰藻を育てたい方は注意しましょう。
サザエ

サザエは食用で有名ですが、水槽に入れればコケをむしゃむしゃ食べてくれます。
コケ取り能力は高いですが、大きくて動き回るため水槽内のレイアウトを壊してしまいがちです。
サンゴやイソギンチャクを飼育している場合は横転してしまわないように注意しましょう。
サザエの入手方法や飼育に関しては別の記事にまとめていますので、参考にしてみてくださいね。

まとめ
・水槽壁面のコケ掃除は「シッタカ貝」
・水槽底面のコケ掃除は「マガキガイ」
・コケ掃除をしてほしいし見た目もいい貝が欲しい場合は「タカラガイ」
・コケ取り能力が高い貝が欲しい場合は「サザエ」
コメント