生体を店舗やネットショッピングで購入して自宅の水槽に入れるときは必ず水合わせが必要となります。
この作業を行わなければ生体が死んでしまう恐れがあります。
そんな大切な作業ですが、いきなり言われてもイメージできないですよね。
そこで、今回は水合わせ方法について解説します。
水合わせの手順を簡単に説明
①袋のまま水槽に30分ほど浮かべて袋内の水温を水槽の温度に合わせる
②袋内に水槽の水を少しずつ入れて水槽の水質に慣れさせる
③水槽に入れる
袋のまま水槽に30分ほど浮かべて袋内の水温を水槽の温度に合わせる
海水魚は水温の変化に弱いため、袋内の水温を水槽の温度に合わせます。
温度差が激しいとそれだ体力を消耗して弱ってしまいます。
弱ると病気になりやすくなってしまうので、なるべく避けたいです。
30分~1時間ほど水槽に浮かべておけば同じ温度になります。
袋内に水槽の水を少しずつ入れて水槽の水質に慣れさせる
水槽の水と袋の水でph値が異なります。
ph値が異なるとphショックを引き起こして生体が死んでしまうことがあります。
そこで、袋内もしくは袋の水ごと生体をバケツに移して、水槽の水を少しずつ入れて慣れさせます。
ぼくの場合は水槽の水を入れやすくするためにバケツに移して作業しています。
一回に入れる水槽の水の量ですが、点滴のように1滴1滴入れるのが望ましいです。
↑このような水合わせ用のキットも安く販売されていますので、一つ手元に持っておくとよいかもしれません。
デリケートな生体の水合わせでは必須となります。
ぼくの場合は以下のような水合わせをしてます。
①バケツに袋内の水と同じくらいの量だけ水槽の水を入れる
②20分ほど経ったら水を半分捨てて、捨てた分だけ水槽から水を入れる
③②を5回ほど繰り返す
④生体のみ水槽に入れる
⑤少なくなった分だけ水槽に水を補充
こんな感じで雑にやってます。
本当は点滴で少しずつしっかり水合わせしたほうがいいです。
デリケートな生体の場合は必ず点滴で水合わせをしましょう。
※ぼくがカクレクマノミを初めて飼育したときは水合わせが必要ということ自体知らなかったため袋の水ごと水槽にぶち込んでました。
が、今でも元気に泳いでます。

水槽に入れる
水合わせが終わったら水槽に入れるのですが、袋内の水は汚れているのでできるだけ生体だけを水槽に入れるようにしてください。
もし病原菌がいた場合、水槽で繁殖してしまう恐れもあります。
また、水槽に入れるときは手で捕まえるのはやめましょう。
できれば小さな網がよいですが、ない場合は紙コップや小さめの容器で移動させましょう。
※ぼくはたまたま金魚すくい用の網があったのでカクレクマノミすくいで水槽に移しました。
注意事項
長時間配送された場合、酸欠や袋内の水質悪化により生体が弱っていることがあります。
その場合は水合わせはせずにすぐ水槽に入れましょう。
最初は弱って動かないこともありますが、少し様子を見るようにしてください。
水合わせで体力を消耗させてしまったり酸素が供給されずに死んでしまうより、少しでも生きる可能性があります。
まとめ
・袋を水槽に浮かべて水温を合わせる
・バケツに移したら少しずつ水槽の水を追加して慣れさせる
・水合わせが終わって生体を水槽に移すときは水はなるべく水槽に入れず、生体のみ入れる
・水温を合わせる時点で生体が弱っている場合、水合わせはせずに直接水槽に入れる
コメント