リーフタンク(Reef Tank)は、海水魚に加えてサンゴや無脊椎動物(エビ・カニ・貝など)を一緒に飼育する水槽 のことです。通常の海水魚水槽と比べて、サンゴが成長しやすい環境を整えるための特別な管理 が必要になります。
サンゴを美しく育てるには?
リーフタンクでは、以下のポイントを適切に管理することが大切です。
✅ 水質管理 → サンゴが健康に育つためには、カルシウムやアルカリ度、pHバランスを安定させることが重要
✅ 照明 → サンゴの共生藻(褐虫藻)が光合成できるように、適切なスペクトルのLEDライトを選ぶ
✅ 水流 → 自然な海の環境を再現するために、水流ポンプを設置し、水槽内の流れを作る
✅ 添加剤 → カルシウム・マグネシウム・微量元素などを適切に補給し、サンゴの成長をサポート
リーフタンクは難しそう…?
確かに、通常の海水魚水槽よりも管理するポイントが多いですが、適切な機材と基本的な知識があれば、初心者でもリーフタンクを成功させることは可能 です!
本記事では、
🔹 リーフタンクの基本知識
🔹 必要な機材とおすすめの設備
🔹 立ち上げ方法と維持管理のコツ
を初心者向けにわかりやすく解説 します。ぜひ最後まで読んで、理想のリーフタンクを作るためのヒント を見つけてください!
リーフタンクとは?
リーフタンクとは、サンゴや無脊椎動物(エビ・カニ・貝など)をメインに育成する海水水槽 のことです。通常の海水魚水槽とは異なり、サンゴが健康に成長できる環境を整えるため、水質・照明・水流の管理がより重要 になります。
リーフタンクの特徴
🔹 サンゴ(LPS・SPS)やイソギンチャクを育成できる
→ サンゴには、大きく分けて「LPS(ポリプが大きいサンゴ)」と「SPS(成長が早く、強い光や水流を必要とするサンゴ)」があり、それぞれに適した環境を整えることが大切です。
🔹 安定した水質管理が必須
→ 硝酸塩(NO₃)やリン酸塩(PO₄)が多いとサンゴの成長が妨げられるため、水質を低栄養塩環境(ULNS:Ultra Low Nutrient System)に保つことが重要 です。
🔹 強い照明や適切な水流が必要
→ サンゴは共生する褐虫藻(かっちゅうそう)が光合成を行い栄養を作るため、強めの青白いLEDライト(アクチニックブルー)が推奨 されます。
→ また、自然の海のような適度な水流 を作ることで、サンゴが健康に成長しやすくなります。
🔹 サンゴに適した生体を選ぶ
→ クマノミ・エビ・ヤドカリ・シッタカガイなど、サンゴと共存できる生体を導入することで、ナチュラルな水槽環境を再現 できます。
リーフタンクの魅力
🌊 色鮮やかなサンゴの成長を楽しめる
→ LPS・SPSサンゴのカラフルな発色や、ゆらゆらと揺れる姿はリーフタンクならではの魅力。
🌊 ナチュラルな海の景観を再現できる
→ サンゴ、ライブロック、無脊椎動物が共存することで、まるで自然の海の一部を切り取ったような美しい水景を作ることが可能 です。
🌊 サンゴや無脊椎動物の生態を観察できる
→ 夜になるとサンゴがポリプを開く様子 や、ヤドカリが岩の隙間を歩き回る姿など、興味深い生態を観察できます。
リーフタンクに必要な機材と選び方
リーフタンクでは、サンゴや無脊椎動物が健康に育つための適切な環境を維持することが重要 です。そのために、通常の海水魚水槽とは異なる専用の機材 を揃える必要があります。ここでは、リーフタンクに必須の機材とその選び方について解説します!
水槽|サイズと素材の選び方
✅ 60cm以上の水槽がおすすめ(容量30L以上)
→ サンゴは水質の変化に敏感なため、水量が多いほど水質が安定しやすく管理が楽 になります。
✅ ガラス水槽がクリアで美しい
→ アクリル水槽よりも傷がつきにくく、透明度が高いためサンゴの色が美しく映えます。
💡 ポイント!
- 小型水槽(30cm以下)は水質管理が難しいため、初心者には最低でも60cm水槽(60L前後)がおすすめ です。
ライブロック|水質浄化のための必須アイテム
✅ 水質浄化・バクテリアの住処になるため必須
→ ライブロックにはろ過バクテリアが住みつき、水槽の有害物質(アンモニアや硝酸塩)を分解する働き があります。
✅ 適量:水槽容量の10〜20%
→ 例えば、60Lの水槽なら 6〜12kgのライブロック を入れるのが理想的です。
💡 ポイント!
- 多すぎると水流が滞る原因になるため、適度な隙間を作って配置するのがコツ!
プロテインスキマー|水をクリーンに保つために必須
✅ サンゴ水槽では必須の機材
→ 魚の排泄物や食べ残しから発生する有機物を泡で分離し、水をきれいに保つ ための装置。
✅ 有機物を効率的に除去し、水質の安定化をサポート
→ 水換えの負担を減らし、サンゴが育ちやすい環境を維持できます。
💡 ポイント!
- 小型水槽なら Tunze 9001、中~大型水槽なら Reef Octopus Classic 150 などが人気。

照明(LEDライト)|サンゴの成長に不可欠
✅ サンゴの光合成を促すため、強い照明が必要
→ サンゴの共生藻(褐虫藻)が光合成を行い、成長を助けるために適切な光の波長(ブルーライト中心)が必要 です。
✅ SPSサンゴ:15,000K~20,000Kの青白い光が最適
→ 光が弱いとサンゴが白化することがあるため、高光量のLEDライトが必須。
✅ おすすめ製品
- AI Prime 16HD(Wi-Fi制御対応で細かく調整可能)
- Kessil A360X(ナチュラルな光を再現、高光量でSPSサンゴ向け)
💡 ポイント!
- タイマーを使い、1日8〜10時間の照明時間を設定するのが理想。
水流ポンプ|デッドスポットをなくし、サンゴに必要な養分を届ける
✅ ランダムな水流を作り、サンゴに必要な養分を届ける
→ 自然の海と同じようなランダムな流れを作ることで、サンゴが健康に育つ環境を再現 できます。
✅ デッドスポット(流れのない場所)を減らす
→ 水が停滞すると、ゴミが溜まり、水質悪化の原因 になるため、水流ポンプを適切に配置しましょう。
✅ おすすめ製品
- Maxspect Gyre(強力な横方向の水流を作る)
- METIS ウェーブポンプ(コストパフォーマンスが高く、初心者向け)

💡 ポイント!
- 水流が強すぎると魚やサンゴにストレスを与えるため、コントローラーで調整できるタイプを選ぶと◎
水質テストキット|定期的なチェックで安定した環境を維持
✅ 定期的に水質をチェックするために必須
→ サンゴは水質の変化に敏感なため、こまめに測定し、環境を最適に保つことが重要 です。
✅ 測定項目
- pH(酸性・アルカリ性) → 理想は7.8〜8.4
- カルシウム(Ca) → 理想は380~450ppm(サンゴの骨格形成に必要)
- マグネシウム(Mg) → 理想は1200~1350ppm(カルシウムの吸収を助ける)
- 硝酸塩(NO₃)・リン酸塩(PO₄) → 高すぎるとコケの原因に
✅ おすすめ製品
- Salifert テストキット(精度が高く、初心者にも使いやすい)
- Red Sea テストキット(リーフタンク専用の詳細な測定が可能)
💡 ポイント!

- 週1回の定期的な水質チェックを習慣にすると、問題を早期発見できる!
リーフタンクの立ち上げ方
リーフタンクを成功させるためには、正しい手順で水槽を立ち上げ、バクテリアがしっかり定着するまでじっくり時間をかけることが重要 です。ここでは、初心者でも安心して進められるリーフタンクの立ち上げ手順を紹介します!
水槽の準備|清潔な環境を作る
✅ 水槽を洗い、ライブロックと底砂を設置
→ 新しい水槽を使う場合は、水道水で軽くすすぎ、汚れを落としてから使用 しましょう。(洗剤はNG!)
✅ RO/DI水(純水)を使用し、人工海水を作成
→ 水道水には不純物が含まれているため、RO/DIフィルターで浄化した純水を使い、市販の人工海水の素で塩分濃度(比重1.023~1.025)を調整 します。
💡 ポイント!
- ライブロックは水槽の安定化を助けるため、バクテリアが豊富な「キュアリング済み」のものを選ぶと◎
- 底砂は薄め(1~3cm)に敷くと汚れが溜まりにくい!
機材の設置|水槽環境を安定させる
✅ プロテインスキマー・ヒーター・水流ポンプを設置
→ プロテインスキマーは水中の汚れを取り除き、水質を安定させる必須アイテム です。
→ 水温は24~26℃ に設定し、安定させます。
→ 水流ポンプを適切に配置し、デッドスポットを作らないようにする のがポイント!
✅ 照明の設定(1日8時間程度の点灯)
→ サンゴを入れる前の段階では、点灯時間を短め(6~8時間)に設定 し、コケの発生を抑えます。
💡 ポイント!
- LEDライトのスペクトルを調整し、サンゴ育成に適した青白い光(15,000K~20,000K)を確保 しましょう。
- タイマーを使って毎日同じ時間にON/OFFすることで、安定した環境を作れます。
サイクル(バクテリアの定着)|水槽を安定させるための準備期間
✅ 立ち上げ後、約2〜3週間は魚やサンゴを入れない
→ バクテリアがしっかり増えるまでは、生体を入れずに待つことが重要 です。
✅ ライブロックを利用してバクテリアを増やす
→ ライブロックには水質を安定させるバクテリアが豊富に住んでいるため、立ち上げ初期にとても役立ちます。
💡 ポイント!
- この期間に水質テストを行い、アンモニア(NH₃)や亜硝酸塩(NO₂)が0になってから生体を入れる ようにしましょう。
- バクテリア剤を添加すると、水槽の安定化がスムーズに進みます(例:MicroBacter7, Dr. Tim’s One & Only)。
リーフタンクの維持管理のコツ
リーフタンクは、サンゴや無脊椎動物が健康に成長できる環境を維持することが大切 です。適切な水換えや水質管理を行いながら、照明や添加剤もバランスよく調整することで、サンゴが美しく育ち、安定した水槽を維持 できます。
水換え|水質を安定させる基本メンテナンス
✅ 週1回、10~20%の水換えを実施
→ リーフタンクでは、不純物を減らし、必要な微量元素を補給するために水換えが不可欠 です。
✅ RO/DI水を使い、不純物を抑える
→ 水道水にはリン酸塩や重金属が含まれている場合があるため、RO/DI水(純水)を使用して人工海水を作る のが理想的です。
💡 ポイント!
- 水換えの際に、底砂の汚れを軽く掃除するとより効果的!
- 水流ポンプやプロテインスキマーのフィルターも定期的に清掃し、水の流れを維持 しましょう。
水質管理(重要)|サンゴの健康を守る
✅ 硝酸塩(NO₃)を5ppm以下に維持
→ 硝酸塩が増えるとサンゴの成長が妨げられ、コケ(藻類)が繁殖しやすくなる ため、適切に管理しましょう。
✅ リン酸塩(PO₄)を0.03ppm以下に維持
→ リン酸塩が増えるとサンゴの骨格形成が阻害され、褐虫藻が増えすぎて褐色化してしまう ことがあります。
✅ 定期的に水質テストを行う
→ SalifertやRed Seaのテストキットを使い、pH・硝酸塩・リン酸塩・カルシウムなどを測定 しましょう。
💡 ポイント!
- 硝酸塩が高い場合は水換えの頻度を増やす
- リン酸塩を抑えるにはプロテインスキマーやリン酸吸着剤を活用 すると◎
照明管理|サンゴに最適な光を提供する
✅ サンゴ水槽は1日8〜10時間の照明点灯が理想
→ サンゴの共生藻(褐虫藻)が光合成を行うために適切な光が必要 です。
✅ 長時間の照明はコケ発生の原因になるため注意
→ 12時間以上の照明はコケの増殖を促すためNG! タイマーを使用して、毎日同じ時間にON/OFFを管理 しましょう。
💡 ポイント!
- SPSサンゴ向け:15,000K~20,000Kの青白いLEDライトを使用
- タイマー付きのLEDライトを選ぶと管理が楽!(例:AI Prime 16HD, Kessil A360X)
サンゴの成長に必要な添加剤|ミネラルバランスを維持
✅ カルシウム(Ca)・マグネシウム(Mg)・アルカリニティ(KH)を適正値に調整
→ サンゴの骨格を形成するために、水中のミネラルバランスを維持 することが大切です。
🔹 理想的な水質バランス
- カルシウム(Ca):380~450ppm(サンゴの骨格形成)
- マグネシウム(Mg):1200~1350ppm(カルシウムの吸収を助ける)
- アルカリニティ(KH):7~10dKH(pHの安定に必要)
✅ おすすめの添加剤
- Red Sea Reef Foundation(カルシウム・マグネシウム・KHを総合的に調整)
- Brightwell Aquatics Reef Code(サンゴの成長をサポートするミネラル配合)
💡 ポイント!
- 添加剤を使用する際は、必ず水質テストを行い、数値を確認しながら適量を添加 しましょう!
- 過剰に添加すると水質バランスが崩れるため、少しずつ調整するのがコツ。
初心者におすすめのサンゴと生体
リーフタンクを始めるなら、育てやすく丈夫なサンゴと、サンゴ水槽に適した海水魚を選ぶことが成功のカギ です。ここでは、初心者でも安心して飼育できるサンゴと海水魚を紹介します!
初心者向けのサンゴ(LPSサンゴ)
🔹 LPS(Large Polyp Stony)サンゴとは?
LPSサンゴは、大きめのポリプ(触手)を持つサンゴ で、比較的丈夫で育てやすい種類が多いのが特徴です。初心者の方は、以下のサンゴから始めるのがおすすめ!
✅ マメスナギンチャク(育てやすく、色が美しい)
→ 小さなポリプが密集し、赤・青・緑・オレンジなどのカラフルな色合いが楽しめる サンゴです。環境適応力が高く、初心者でも成長させやすい のが魅力。
✅ ウミキノコ(丈夫で適応力が高い)
→ 柔らかいキノコのような形をしており、水質変化にも強く育てやすいサンゴです。水流に揺れる姿が優雅で、美しい水景を作るのにぴったり!
✅ ナガレハナサンゴ(ゆらゆらとした動きが魅力)
→ 触手が波に揺れるように動く、人気のLPSサンゴ。成長が早く、適度な水流を作ることで自然な動きを楽しむことができる サンゴです。
💡 ポイント!
- LPSサンゴは、適度な水流と安定した水質があれば比較的育てやすい!
- カルシウムやマグネシウムなどの添加剤を適量補給することで、健康に成長 します。
おすすめの海水魚(サンゴ水槽に適した種類)
🔹 リーフタンクには、サンゴを傷つけない性格の温和な魚を選ぶのがポイント!
✅ カクレクマノミ(サンゴ水槽に適応しやすい)
→ 「ニモ」のモデルとして有名な海水魚。丈夫で飼育しやすく、イソギンチャクと共生する姿が魅力!水質適応力が高いため、初心者におすすめ。
✅ ハタタテハゼ(美しい色合いで、温和な性格)
→ 背ビレ(旗のような模様)が特徴的な美しい魚。性格が穏やかで他の魚とも相性が良く、単独・ペアどちらでも飼育可能 です。
✅ マンダリンフィッシュ(プランクトンを食べるカラフルな魚)
→ 鮮やかな青とオレンジの模様が特徴的。ライブロックに付着する微生物(コペポーダ)を食べるため、しっかりとした環境が整った水槽で飼育するのがおすすめ!
💡 ポイント!
- カクレクマノミはペアで飼育するとより自然な行動を観察できる!
- マンダリンフィッシュは、餌付けが難しいため、ライブロックが豊富な環境を作るのが理想。
まとめ
リーフタンクは、サンゴや無脊椎動物を育成するための海水水槽 です。魚だけの水槽とは違い、適切な水質・照明・水流の管理が成功のカギ になります。
初心者の方は、育てやすいLPSサンゴ(マメスナギンチャク・ウミキノコなど)や、カクレクマノミなどの丈夫な海水魚から始めるのがおすすめ!
本記事のポイントを参考に、サンゴが健康に育つ理想的なリーフタンクを立ち上げ、美しい水景を楽しみましょう!
コメント