リフジウム(Refugium) とは、海水魚水槽の水質を安定させるために設置する「小型の自然生態系」のことです。水槽の一部に独立したスペースを作り、海藻やバクテリア、微生物を育てることで、自然なろ過システムを構築できます。
リフジウムを導入すると、硝酸塩やリン酸塩などのコケの原因となる栄養塩を減らし、魚やサンゴが快適に暮らせる環境を整えることができます。 また、微小な生物(プランクトンなど)が増えることで、魚やサンゴの自然なエサの供給源にもなります。
🔹 リフジウムの主な役割
硝酸塩・リン酸塩を吸収し、水質を安定させる
有益なバクテリアや微生物を育て、自然なろ過システムを作る
魚やサンゴにとって理想的なエサ(プランクトン)を供給する
コケ(藻類)の発生を抑える
本記事では、リフジウムの基本的な仕組みや導入のメリット、設置方法、管理のポイント、おすすめの生体や海藻について初心者向けに詳しく解説 します!
リフジウムを活用して、より自然に近い美しい海水魚水槽を作りましょう!
リフジウムとは?
リフジウム(Refugium) とは、メイン水槽とは別に設置する「水質改善用の小型エリア」 のことです。ここで海藻や微生物、バクテリアを育成することで、水槽の浄化作用を強化し、自然なろ過システムを作ることができます。
リフジウムの仕組みは、自然の海にある「浅瀬の藻場」や「マングローブのエリア」と同じ で、硝酸塩やリン酸塩を吸収する海藻が水質を浄化し、バクテリアや微生物が有害物質を分解する働きを持っています。
リフジウムの主な役割
🔹 硝酸塩・リン酸塩の除去
コケの原因となる栄養塩を吸収し、水質を浄化する
🔹 プランクトンの育成
育った微生物(プランクトン)が魚やサンゴの自然なエサになる
🔹 pHの安定化
光合成によって酸素を供給し、pHの変動を抑える
🔹 有益なバクテリアの増殖
バクテリアが定着し、生物ろ過の力を高める
リフジウムを導入するメリット
✔ 水質の安定化で、水換えの頻度を減らせる
✔ 水槽内のバランスを維持しやすくなる(病気や水質トラブルを予防)
✔ 魚やサンゴに自然な栄養供給ができ、成長を促進できる
リフジウムを導入することで、人工的なろ過システムに頼らず、より自然に近いバランスの取れた海水魚水槽を作ることが可能になります!
リフジウムの設置方法と種類
リフジウムは、水槽の水質を安定させるために設置する「独立した小型の生態系」です。設置方法はいくつかあり、水槽の環境やスペースに応じて選ぶことができます。
ここでは、リフジウムの設置方法の種類と、必要な機材について初心者向けに解説します!
リフジウムの設置方法
リフジウムは、サンプ(ろ過槽)に設置するタイプ、吊り下げ式の小型リフジウム、別水槽を使う外部リフジウムなど、いくつかの方法で設置 できます。
設置方法 | 特徴 |
---|---|
サンプ内リフジウム | サンプ(ろ過槽)の一部をリフジウムとして使用する一般的な方法。広いスペースで効果が高い。 |
吊り下げ式リフジウム | メイン水槽に直接取り付ける小型タイプ。Nano水槽やスペースが限られた環境向け。 |
外部リフジウム | 別の小型水槽を設置し、メイン水槽と水を循環させる方式。自由度が高く、大型水槽に適している。 |
💡 ポイント!
✔ サンプがある水槽なら、サンプ内リフジウムが最も管理しやすい
✔ 小型水槽なら、吊り下げ式リフジウムが手軽でおすすめ
✔ 自由にカスタマイズしたいなら、外部リフジウムが最適
リフジウムに必要な機材
リフジウムを設置するには、海藻や微生物を育てるための設備 が必要になります。
1. リフジウム専用の照明(LEDライト)
海藻が光合成を行うためには、適切なスペクトルの照明 が必要です。
🔹 おすすめの照明:
✔ Kessil H80 Tuna Flora(植物育成LED、コンパクトでNano水槽向け)
✔ AI Prime Fuge(リフジウム専用LED、フルスペクトルで効果抜群)
📌 照明時間の目安:1日10〜12時間(夜間に点灯するとpHの安定化にも効果あり!)
2. 水流ポンプ(適度な水の流れを作る)
リフジウム内に適度な水流を作ることで、栄養塩の吸収を促進し、海藻やバクテリアの成長をサポート します。
🔹 ポイント:
✔ 水流が強すぎるとプランクトンが流れ出てしまうので、やや弱めの水流を意識!
✔ リフジウム専用の小型ポンプや調整可能なポンプを使用すると◎
3. 底砂(バクテリアの住処になる)
リフジウムの底に砂を敷くことで、バクテリアが定着し、より強力なろ過機能を発揮 できます。
🔹 おすすめの底砂:
✔ アラガライブ(バクテリア入りのライブサンドで、立ち上げがスムーズ)
📌 砂の厚さの目安:
- 2~3cm → 通常の水質維持向け
- 5~8cm → 硝酸塩の分解(脱窒作用)を強化
リフジウムの管理方法
リフジウムを適切に管理することで、水槽全体の水質が安定し、コケの発生を抑えたり、生体が健康に過ごせる環境を作ることができます。 ここでは、初心者向けにリフジウムの照明管理・水質管理・海藻のメンテナンス方法をわかりやすく解説します!
照明の管理|点灯時間とpHの安定化
海藻の成長には光が必要 なので、適切な照明管理を行うことが重要です。
🔹 照明の理想的な点灯時間:
✔ 1日10~12時間の点灯がベスト!
✔ 昼間はメイン水槽、夜間はリフジウムの照明を点灯する「昼夜逆転点灯」がおすすめ
💡 なぜ昼夜逆転点灯が良いの?
✔ メイン水槽の照明が消えると、pH(酸性・アルカリ性のバランス)が低下しやすいが、リフジウムの照明を夜間に点灯することでpHが安定しやすくなる!
🔹 おすすめの照明管理方法:
メイン水槽 → 昼間点灯(8~10時間)
リフジウム → 夜間点灯(10~12時間)
水流と水質管理|バランスを保つポイント
リフジウムの水流や水質を適切に管理することで、バクテリアや海藻の働きを最大限に活かすことができます。
🔹 水流の調整:
✔ 水流が強すぎると、育ったプランクトンがメイン水槽に流れすぎてしまうため、ゆるやかな流れを作る
✔ 小型の水流ポンプを使用し、軽い循環を意識する
🔹 水質のチェック(定期測定):
✔ 硝酸塩(NO₃):5ppm以下が理想
✔ リン酸塩(PO₄):0.03ppm以下に抑える
📌 測定のポイント:
定期的にテストキット(SalifertやRed Sea)を使い、水質を確認する
硝酸塩・リン酸塩が増えすぎたら、リフジウムの海藻をトリミングすることでコントロールできる!

海藻の管理|適度なトリミングが大切!
リフジウムに入れた海藻が増えすぎると、栄養塩を吸収しすぎたり、水槽内に養分が行き渡らなくなるため、適度な管理が必要 です。
🔹 海藻管理のポイント:
✔ 増えすぎた海藻は定期的にトリミング(カット)する
✔ 特にカウレルパはランナー(根のような部分)を伸ばして広がるので、こまめにカットする
✔ トリミングした海藻は水槽から取り出し、不要な分は処分する(栄養塩のリセット)
💡 なぜトリミングが必要?
✔ 海藻が増えすぎると、吸収できる栄養塩が減り、硝酸塩やリン酸塩が増えるリスクがある!
✔ 適度なトリミングで、水質を安定させるバランスを維持できる!
リフジウムにおすすめの生体
リフジウムは、単なる水質管理の装置ではなく、小さな生態系 を作ることで、より自然な浄化システムとして機能します。そのため、バクテリアだけでなく、水質維持に役立つ生体を導入するとさらに効果的 です。
ここでは、リフジウムに適したおすすめの生体を紹介します!
1. マガキガイ(底砂の掃除役)
🔹 特徴:
✔ 底砂の表面に付着した汚れや藻類を食べる
✔ 砂を掘りながら移動し、通気性を良くする
✔ 水槽の底砂をキレイに保ち、デトリタス(有機物のゴミ)の蓄積を防ぐ
🔹 導入の目安:
60cm水槽なら1~2匹、90cm水槽なら3匹程度が適量
📌 ポイント!
- 水槽内の有機物が少なすぎると、エサ不足になることがあるので注意!
2. ヤドカリ(海藻や残り餌の掃除役)
🔹 特徴:
✔ ライブロックや底砂の表面に付着した汚れを食べる
✔ 余分な海藻を食べ、リフジウム内のバランスを整える
✔ 動きがユニークで、水槽のアクセントにもなる
🔹 導入の目安:
60cm水槽なら2~3匹、90cm水槽なら5匹程度が適量
📌 ポイント!
- 成長すると大きな貝殻が必要になるので、交換用の貝殻を用意すると◎
- 一部の種類はサンゴを傷つけることがあるので注意(ホワイトソックス系は安心)
3. コペポーダ(微小甲殻類で魚のエサになる)
🔹 特徴:
✔ ミクロサイズの甲殻類で、リフジウム内に自然に増殖する
✔ ハゼやマンダリンフィッシュなどの魚のエサになる
✔ バクテリアや微細な有機物を食べ、水質浄化を助ける
🔹 導入方法:
市販の「コペポーダ培養キット」や「ライブコペポーダ」を導入すると増やしやすい
定期的に増殖するので、メイン水槽へも流れて魚のエサになる
📌 ポイント!
- リフジウムの水流が強すぎると流されやすいので、ゆるやかな流れを意識する
- 増えすぎるとエサ不足になるため、メイン水槽に移動させるのがおすすめ
4. クモヒトデ(デトリタスを食べる浄化生物)
🔹 特徴:
✔ ライブロックの隙間や底砂の奥に入り込み、汚れを分解する
✔ 残り餌やデトリタス(有機物のゴミ)を食べ、水質を安定させる
✔ 昼間は隠れていることが多く、夜になると活発に活動する
🔹 導入の目安:
60cm水槽なら1匹、90cm水槽なら2~3匹程度が適量
📌 ポイント!
- 水質が急変するとダメージを受けやすいので、ゆっくりと環境に慣れさせることが重要!
- 細長い脚でライブロックの隙間にも入り込むので、メンテナンスしやすくなる
まとめ
リフジウムは、水質の安定化や魚・サンゴの健康維持に大きく貢献するシステム です。水槽内の余分な硝酸塩(NO₃)やリン酸塩(PO₄)を吸収する海藻、有益なバクテリア、微細なプランクトンを育成することで、自然なろ過機能が働き、水換えの頻度を減らすことも可能 になります。
設置方法や管理方法を工夫することで、維持の手間を減らしながら、美しい水槽環境を保つことができます。 本記事のポイントを参考に、理想的なリフジウムを導入し、より自然に近い海水魚水槽を作りましょう!
コメント